フリーランスになるのはスキルと実績を積んでから

アイキャッチ画像 日常

こんにちはキタクマです。

2020年の10月に開業届を出してから半年が過ぎました。つまりフリーランスとして活動して6ヶ月です。

若干の節目とういことで僕の体験談を含めながら、僕自身のフリーランスになって感じたことを紹介しようと思います。

「フリーランスってなんかかっこいい」
「フリーランスみたいに自由に働きたい」
「パソコン一つで世界中飛び回って活動したい」
この記事はフリーランスに対してこのように思っている就活生や転職を検討している方にぜひとも読んでほしいです。

結論として、スキルも実績もないのにフリーランスになるのはおすすめしないです。

いきなり厳しいことを言ってすいません。ですが実体験として理由を解説します。

仕事が取れない

皆さんは現在アルバイトや会社員として雇われて仕事をしていますよね。言い方は悪いですが、その仕事の大部分は予め用意された業務をしているという方がほとんどだと思います。

つまり席に座って待っているだけでも自然と仕事がもらえ、成果に関係なく給料がもらえるわけです。

個人となると、待っているだけで仕事は発生しません。自分で動いて営業をかけなければいけません。

インフルエンサーや著名人なんかは自分自身がブランドになっているため待っているだけでも商品紹介などの案件がありますが、個人ではそうは行きません。自分から発信して自分の存在をアピールする必要があります。

ココナラなどのサービスを使えば、スキルを出品した後は待っているだけでも案件が来ることもありますが、どうしても単価が下がってしまい、消耗してしまいます。これは後ほど解説します。

これは実体験ですが、安定した収入がないととても不安になります。月収が0円の月も普通にありました。楽観的な考え方の僕でさえ、今もたまに不安で夜眠れないということが起こります。

まずは副業レベルで小さく始めて1円でも会社に頼らずに自分の力で稼ぐ経験値を積むことをおすすめします。

初期は単価が低い

先程単価が下がると言いいましたが、フリーランスは単価が大事だと思ってます。

どういうことかというと、会社員は月の基本給が決まっていますね。アルバイトでは時給です。

その給料の設定は会社が行っており、労働基準法に沿った形で設定されています。基本給は成果があろうがなかろうが必ず支払われます。つまり仕事をサボっていても月に安定した収入があるわけです。

しかし独立初期は、実績はなければ信頼もありません。スキルも当然その道何十年という人の世界ではたかが知れています。

商売というのは価値の提供です。つまり与える価値に見合うだけの報酬をやり取りするということです。当然スキルのない状態では与えることのできる価値が少ないため、その分報酬も下がります。

そして駆け出しの頃は仕事の要領やスピードがどうしても遅くなるため、時給換算すると1000円を余裕で下回ると思います。僕自身時給100円の案件もありました。知り合いのフリーランスでは時給10円という人もいます。

また先ほど紹介したココナラなどのプラットフォームを使うとマージンが取られてしまうため、更に単価が低くなることもあります。

最初はこのような状態がずっと続きます。結構精神的にきつい時期です。ちなみに僕はまだここから抜け出すことができていません。

意外と自由じゃない

これは意外に思われるかもしれませんが、フリーランスは意外と自由ではないです。

もちろん会社員のように毎日出勤する必要はなく、労働時間も場所も自分で自由に決めることはできます。ですが、その分いくらでも働くことができてしまいます。いわゆるセルフブラックです。

仕事をしながら仕事のことを考え、ご飯を食べながら仕事のことを考え、風呂に入りながら仕事のことを考え、ゲームをしながら仕事のことを考え(そのせいで負けることも…)、布団に入ってからも仕事のことをずっと考えています。

まさに24時間頭をフル稼働させて、どうやったら単価が上がるか、価値を提供できるか、事業を作れるか考えています。仕事の奴隷です。

また先程も言いましたが、駆け出しの頃はスキルも実績もないため、顧客の信頼を勝ち取ることがとても難しいです。

なのでどんなに夜遅くても、朝早くても、デート中でも、飲み会中でも、クライアントからの連絡があれば、すぐに対応する「スピード」で勝負するしかありません。

そのためにはやはり常に仕事のことを考えている必要があるのです。

まとめ

これらは僕の実体験です。今就活が嫌でフリーランスになりたいと思っている新卒や転職を考えている方はこの記事を読んで今一度よく考えてください。

僕個人の意見としては、会社員で給与所得をもらいつつ、副業で小さく事業を始めて、売上が本業と同じくらいになったら独立するのがおすすめかなと思います。

新卒の方は絶対に会社に就職することを勧めます。理由はまた今度記事にします。

まずは何でもいいのでスキル&実績を積み上げましょう。

お疲れさまでした。

タイトルとURLをコピーしました